「カズ流健康保存体操教室」の”基本クラス”の続きのお話です。
「立つ」「座る」の基本姿勢のレッスン。
オヘソを前に向けて、足は地へ伸ばし、頭は空から吊られている感じに…と言われても最初はこれでいいのかしら?と思われる方は多いようです。
そうそう。まずはやってみること!を大切にしましょう。

言葉のかけ方を変えながら、ひびかせる。
すると「あっ、この感じ?!」を感じる瞬間に出会います。そのあとは体を崩してもその場所に戻ることができます。
ねじるときは、背骨が斜めに傾かないようにゆっくり回すことを意識し、背中を反らすときは後ろではなく、斜めに上に伸びることを意識します。
けれど、「意識する」と自分に言葉をかけると、余分な力が入ってしまって、かえって動きにくくなってしまうことがあります。なので…。
言葉を自分にかけるときは、和やかに伸びやかに動ける・・・そんな言葉をかけてゆきます。「女性の健康保存体操」教室では、筋肉を動かすだけではなく、つながりを感じることをたいせつにします。
サポートする言葉をかける時は、「花」や「木」をよく使います。花が開くようにとか、朝顔がつぼむように、茎が地をけり伸びゆくように、葉っぱが空に向かって伸びやかに開くように、ツルがねじるように…といった具体いです。
やわらかく、のびやかに…和やかに動けるように言葉で導きます。
言葉かけひとつで動きにくかった腕がすーーっと伸びることもあるので「あら、ヤダ~(笑)」なんて声も。
ご自分で体操をするとき、よかったら試してみてください。
「カズ流健康保存体操教室」について、詳しくこちらをご覧ください。→「カズ流健康保存体操教室」